「日々のこと」の記事一覧(19件)
カテゴリ:日々のこと / 投稿日付:2022/07/03 14:37
3月に当社でご売却依頼をいただき、すぐに契約となりましたマンション。来週にお引渡しとなります。
売主様がお引越しされたので、内部のクロス確認などで(リフォームの範囲確認)現地にて立ち合いをしました。
高層階で南側には遮るものがなく、大阪市内や生駒山、そして西は千里丘方面が一望できて、気持ちいい!
下を見下ろせば、当社事務所も見えてますね(汗)
またご近所のお客様。今後ともよろしくお願い致します。
#茨木市 #不動産 #マンション
カテゴリ:日々のこと / 投稿日付:2022/06/23 10:45
不動産からはちょっと逸れる内容かもしれませんが・・・
ここ数年は【速さ】を求められる時代になってきたと思いませんか。
・曲ではイントロが長いと売れない
・ユーチューブなどの音声は1.5倍速とかの早送りで見る・聞く
・短いスパンで流れるショート動画やTikTokの人気
長いって判断されると受け入れられない時代になってきたのかな(汗)
これを仕事に置き換えるとどうなんだろう。
不動産仲介はまず物件を紹介する仕事なので、速いというは何を意味するのか?
【分かりやすい】って事なのかなって考えています。
・物件の内容(メリット・デメリット)を端的に書く
・ネットなら物件詳細ページである程度判断してもらえる様にする
こんな感じかと。
要はストレスをお客さんに感じさせる様な事は極端にダメな時代って事でですね。
カテゴリ:日々のこと / 投稿日付:2022/05/22 21:02
ちょったした自己紹介も兼ねまして、【今までの経歴を振り返って今役に立ってる事】。
新卒でハウスメーカーに入社して、営業と設計を経験しました。
まず何よりも「やっててよかった」って思うのは設計の部分。お客さんと打合せして自分で設計して、また打合せしてを繰り返し、それが現実に建ってお客さんがそこに暮らすっていうのは貴重な経験、ここがポイントだと感じています。
次に役に立ってると思うのは、分譲地の企画・販売をしてきた事。
5区画〜50区画とかの一戸建て大型分譲地ってあるじゃないですか。あれを企画・収支・販売をした事。「こういった建物にしたい」って色々考えて、工務店との打合せや価格交渉、キッチンや浴室などの設備関係はメーカーを巡って仕様決定までしていきます。そして、販促計画と予算組み・利益額を計算して、販売まで全部完結させる作業。
そういった事を経験できた事で、独立した現在では、お客さんとの設計打合せも出来るし、住宅業界の仕組みなどもお客さんの立場で説明できる。
今はリフォームやリノベーションをする時に、現場で施工する大工さんや職人さんと直接やり取りできるのが楽しいですね。
昔(特にハウスメーカー時代)は、工事監督と打合せはするが現場の職人さんと直接する事はなかった。現在は「お客さんに喜んでもらう」って共通目標がある職人さんとだけ付き合って、「コレは出来る、コレは止めておいた方がいい」ってやり取りする楽しさを感じています。
カテゴリ:日々のこと / 投稿日付:2022/05/19 12:52
昨日5月18日から、法律改正で、不動産の電子契約が解禁となりました。
IT重説って言われていて、不動産契約時に必要な重要事項説明書の読み合わせを、パソコンやスマホなどの機器で実施します。従来は対面が義務付けられていましたが、賃貸も売買も遠隔で説明が行えるようになりました。
ITといっても説明だけで書類関係のやり取りは郵送で行いますのでまだ完全ではありません。コロナ禍になってから、オンラインでの相談がかなり増えましたので、さてどうなっていくんでしょう。
個人的には、不動産や物件の相談はオンラインでもいいと思いますが、契約は会って説明したいのが本音。
重要事項説明にはいくら早くても1時間半、通常は2時間は使ってます。別に覚えていただく必要はないんです、「あっそういう事か」って意味合いを理解して欲しいから。
専門用語がかなり出てきますので、説明しながらお客さんの雰囲気を感じたい。時にはこっちから逆質問して深く追加説明したり、ホワイトボードを使って図で説明したりしています。
時代の流れですので、これからどういう風になっていくのかは分かりませんが、逆に「会う」っていうのは貴重な時間になっていくんだと思います。
これを機会に【来店不要】【オンライン相談可能】っていうのをホームページ上でももっと宣伝していかないと。
カテゴリ:日々のこと / 投稿日付:2022/04/12 11:58
今日の朝イチに茨木市の彩都まで行ってました、山手のニュータウンですね。
12・3年前に彩都の一戸建てを販売していまして、その横を車で通ったんです。「ん・・・12・3年前?もうそんなに経っていたんか(汗)」って。
調べてみたら彩都地区の街びらきは2004年(平成16年)となっています。今から18年前。
一時期は「盛り上がりがなくなって、彩都の不動産ヤバイかも」って雰囲気がありましたが、今ではお洒落な店も増えてきて、そして土地分譲やマンション分譲もコンスタントに増え、街として落ち着きが出てきた感じもあります。
でね、初期の家ってもうすぐ20年くらいが経過。あと数年もすれば建て替えのサイクルに入ってくる可能性もあるんですね。いやもうそんなサイクルに入るニュータウンになってきたとは。
不動産的には彩都って新築のイメージがまだまだあるんですけど、個人的に面白いと日々チェックしているのは(ホームぺージには掲載してませんが毎日チェックしてるんです)中古一戸建て。
築年数がある程度経過して、建物価格が下がってきた中古一戸建てですね。その物件のリフォームやリノベーションを検討するっていうのも、広い土地を検討の方にはおススメです。
新築ほど高くならず、そんでもって初期の分譲でしたら駅まで徒歩圏の物件も出てくる可能性がありますからね。
色んな見方が出来るのも中古一戸建ての楽しい部分です。
カテゴリ:日々のこと / 投稿日付:2022/02/04 13:48
なんだか世界の政治・経済状況が慌ただしくなってきてますね、日本が相対的に静かなのがまだ救い。
気になるのは物価が少しずつですが上がりそうな気配を見せているところ…
今の状況でしたら一気に上がるのは難しいかと考えていますが、少しでも上がっていくなら注意するべきは金利。
簡単に書くと、物価が上がると特にお金の流通を抑えるために金利を上げる流れになるから、長期金利上昇→住宅ローン金利が上がる可能性があります。
とはいえ変動金利がメチャクチャ低いから悩ましいっちゃ悩ましい(汗)。
今言えるのは「仕組みを説明して、しっかりと判断して納得してもらう」って事かと思います。
今まで引渡しさせて頂いたお客さんにもアナウンスしていくべきかもしれないなぁ…。正解は分からないけど、そろそろ10年国債の動きを気にしていく時期ですよって。
カテゴリ:日々のこと / 投稿日付:2022/01/05 13:22
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
不動産業界は今年は6日からスタートする会社がほとんど。明日からバリバリと動きます。
とはいいながら昨日から事務所には来て仕事は開始しております。
今日も朝イチで以前に取引いただいたお客様が来社。3月からの再度不動産取引の打合せと新年の挨拶でお越し頂きました。その後は3月引渡しのお客様との書類確認でご自宅に訪問。
そうしている間に、以前ご契約頂いたお客様から2組のお客様ご紹介と。めちゃくちゃ有難い!何回でもお伝えしたい、本当に有難うございます。
こうやって今年もお客様に支えながらも頑張っていきます。
アメブロの方でもチラっと書きましたが、今年は不動産業界も節目の年になるんじゃないかと感じています。経済とリンクする不動産市場というよりも、業界の仕事へのスタンスの話。(不動産市場の話でしたら、今年のスタートを見るとしばらくは上げムードが続く雰囲気ですね)。
物件を調査して、書類のモレをなくして、滞りなく取引を完了させる。コレ当たり前ですよね。ものすごく大事な事ではあるのですが、言ってしまえば当たり前の事(汗)。電車が時刻通りに来て、安全に目的地運んでくれるみたいな事じゃないかと・・・他の業界の人から見れば「そこ強調するなよっ」って業務です。
今までの不動産業界はこんな事さえ出来ずに数十年来たから、お客さんが不信になってしまう訳です。自業自得。大手の不動産会社を選んでしまうお客さんの気持ちも分かります(業界内にいてると、大手さんも最低限って感じですけどね)。
こういう事ではなくて、今年はもっとアナログ的といいますか、【人間が本来するべき仕事】って部分でこの不動産仲介業務を意識していこうと考えています。
今年届きました年賀状にもリノベーションされたお客様が「満足度が高い家に住むってほんとに大事ですね」って書かれていたり、他にも「昨年、橋本さんのおかげで人生が変わりました!」って書いて頂いたお客様もいて、物件だけを仲介するのではなくて、購入も売却もどちらも生活を作る役割をまかされているんだという意識を業務にあてはめて実施していきます。
査定して、物件チェックして、広告・販売してって、これからはAIでもやっていける作業になるでしょう。それ以外の本当に必要とされる人間的な部分を磨いていきます。
カテゴリ:日々のこと / 投稿日付:2021/12/29 11:17
今年も残りわずか、業務は12月29日から休みに入りますがブログ(アメブロの方がメインにはなりますが)は、書いていこうと思っています。
メルマガでも少し書きましたが、今年は売り出される物件が少ない1年でした。来年からはどうなるんでしょうね・・・なんか増えそうなワクワク感もあり、このまま株高が続くなら引き続き少ないかもしれない。どっちみちと言ってはなんですが、「適正な相場で適正な物件を選ぶ」という事がより一層求められる1年になるのは間違いないと思います。
多くの不動産会社が相場が上がってますからとか言って何でもススメてくるかと思いますが、エリア・物件の状態などしっかりと納得感が持てる根拠を説明しないと信用しない方がいい。
以前にもブログで書いた事がありますが、お客様への発信を変化させたいと考えています。今まではコチラから発信するのは、LINE登録頂いた方・メルマガ配信・物件速報に限っていたのですが、もっと交流する感じを出していきたいなぁ。
オンラインサロンとかではFacebookが多いみたいですが、会員限定のサイトで私が一方的でもいいから物件の事・不動産市場の事などを書いて、いつでも見にきてもらえる場を作りたい。注意するのは、不動産ってプライバシー性が強いのでそれぞれが見えない様にしていかなくちゃいけない。でも、質問なども書き込める様にしておくと他の人の疑問や考え・経験なども知る事ができて、非常に参考になる空間ができるんじゃないかなと考えています。
物件の情報発信は広い方がいいけど、物件の見極めは閉じた空間の方が本音で語れるので適しています。来年の目標の1つは、【交流ができて、濃い空間を作ること】。チャレンジしていきますね。
カテゴリ:日々のこと / 投稿日付:2021/08/10 13:53
先日物件の見学をした時に、相手方の不動産営業マンは見学し終わった後にコソッと耳元で言ったんです。「他に極秘の物件がありますんで、よかったら言って下さい」と。
もう えぇっちゅうにー
まぁこういう事を言う時って、たいした物件ちゃうしね(汗)
てか、その極秘物件ってやつですけど一般のお客様から売却依頼されている物件ちゃうやろなと。売ってくださいと頼まれているのに隠している訳ですからね。
こんな事をしてたらアカンし、何を得意げに他人に話してんねんと・・・。
気を付けてくださいね。こんな言い方する営業マンは信用できませんからね。
話は変わって、今日リフォーム現場の近くを通ったの寄ってきました。クロス貼りまでもうちょっとという感じかな。お盆明けには完成しますので楽しみです。
(和室)
(ダイニング部)
(2階の洋室は絨毯でしたが、床レベル上げてフローリングに変更)
カテゴリ:日々のこと / 投稿日付:2021/07/23 18:01
マスメディアの影響力が小さくなってきたと言われる時代。不動産業界ではまだまだ大手の力は大きいですね(実際に業界にいてる人間としたら、大手の良い部分も悪い部分もありますが)。
飲食業界で考えると、茨木市では個人店って増えてる様な気がする。それもコダワリが持って、専門性もある店。不動産業界もこういった流れに早くなっていかないといけないですね。
街の不動産会社や小さい会社は「なんか怖い・・・大丈夫かな」ってイメージがあるじゃないですか。実際、かなりイケイケの会社が多いので、そう思われるのは仕方ない(汗)。
なぜ不動産業界は営業マンの対応が悪いのか?
こうなる原因はいくつかありますが、まず1つには、【リピートが非常に少ない業界】っていうのがある。飲食業界なんてリピートしてもらわないといけませんから、そりゃ味も対応も雰囲気も、不動産業界よりもっと必死だと思いますよ。
それ以外には【紹介に対する意識が低い】。私はハウスメーカー出身で住宅業界は結構紹介に対しての意識が高かったので、不動産業界に来た時の紹介してもらうっていう考えの無さにかなりビックリした記憶があります。
不動産業界こそ地域密着(地場産業)なんですから、ご紹介がメインになる仕事なんですけどね。
リピートが少なく、接客する回数もそれほど多くないってなると、そういった接客・サービス精神の低い人間が集まってしまう状況になっているんだと思います。
当社では今でこそホームページやブログからの直接問合せが増えていますのでご紹介の比率は下がってきましたが、それでも半分くらいのお客様はご紹介絡み。コレが本当に有難い!
ご紹介とリピートへの意識付け、これが一番大切だと思っています。「お知り合いにいらっしゃったらぜひ紹介してくださいね!」って声をかける事も重要ですが、自然に紹介して頂けるような仕事をご提供できる様に努めていきます。