カテゴリ:不動産の事(営業・接客など) / 投稿日付:2021/03/11 08:28
不動産会社選定時のアドバイスという事で、今回は「購入時のアドバイス」にしたいと思います。
不動産を買う時に【諸費用】があるんですね。項目を書いていくと
・売買契約書の印紙代 ・・・実費
・仲介手数料 ・・・不動産会社
・登記費用 ・・・司法書士
・住宅ローンの諸費用(手数料・印紙代・保証料) ・・・銀行
・固定資産税等の清算金(日割り精算で支払う) ・・・売主様
・火災保険料 ・・・保険会社
大きく分けてこんな感じになります(右は支払い先)。
で、ココでチェックするポイントがいくつかあって
①住宅ローン事務手数料っていう項目の有無
銀行に直接支払う費用とは別に、不動産会社に支払う住宅ローンの事務手数料があるかないかです。意味合いとすれば、不動産会社がお客様の代行で住宅ローンの審査や申込みをする手続きの事。<当社ではそんな費用はもちろん頂いていません>
これ・・・請求している不動産会社も多いんですよね。お客様に請求したらアカンっていう項目ではないんです。ただ業界的に「仲介手数料以外に請求できる項目があるんやったら貰おう」的な発想かと思います。
もういったものも含めて仲介手数料に含んで仕事するっていうのが私の考えなのですが、せめてというか、お客様がご自身で住宅ローン手続きをする!っていうんだったら項目を無くすようにするのが常識かと思いますね。
「これはどういった意味の諸費用ですか?」って聞いて、不動産会社の考え(スタンス)を確認してみるのがいいと思います。
②登記費用の金額
まずは購入時の登記の段取りについて。
物件の引き渡し時に司法書士によって、所有権移転などの手続きをします。その際に発生するのが登記費用。
じゃあ不動産会社は登記手続きにどのような段取りをしているか?っていえば、ものすごく簡単。
売買契約書・登記簿謄本・公課(評価)証明書を司法書士に見せて、登記見積りを出してもらいます。あとは、住宅ローンの銀行担当者と売主様側の司法書士の連絡先を伝えるくらい。
これお客様でも簡単にできます。ネットで司法書士を見つけて、先の書類を渡せばいいだけ(契約書類に一式付いています)。売主様側の司法書士は営業マンに聞けば教えてくれます。
いつもこの作業を行っているのですが、中にはこの登記費用の中に自分たちの取り分を上乗せしている不動産会社もいるんですね・・・。まぁ色々と反論はあるかもしれませんが、発想がセコイ。
この金額が高いか適正かは見極めるのが難しいのですが、知っていて損はないかと思います。
③火災保険料の金額
その不動産会社が火災保険の代理店をしているかどうかによります。代理店に加盟していたとして、火災保険料が高い金額ばっかりなら要注意。保険会社から手数料(・・・名目はしりませんが)が入ってくるので、高い見積りだけを提示してくる可能性があります。
本来はそこまで保険をかける必要もないのに、オプションいっぱいの内容になっているかもしれません。ネットで見積もりしてみたり、住宅ローンを組む銀行に見積もりをしてもらったりして、相見積もりをとってもいいですね。
という事で色々と書いてきて逆に不安になったかもしれませんが(汗)、「あっ この不動産会社はこういう考え方なんや」って分かればいいかなと思っています。その見極め方が諸費用だけをみても少しは分かってきます。