ホーム  >  茨木市【不動産・住宅の舞台裏】ブログ  >  不動産の事(営業・接客など)  >  【不動産会社に相談したら、どうなります?】

【不動産会社に相談したら、どうなります?】
カテゴリ:不動産の事(営業・接客など)  / 投稿日付:2025/02/27 18:22


不動産会社(または住宅会社)が売主となっている物件について。



一般の方が売主となっている場合は程度によりますが、業者が売主になっている物件って基本的にかなり高めの価格設定になっているケースが多いんです。特に売出し当初は。


不動産仲介会社としてこれらの物件をどうお客様に提案または紹介しているのか?、非常に気になります。



まず業者が売主になっているのってどんな物があるかと言うと

・中古ならリフォームされて販売されている物件
・新築建売
・建築条件付きで売られている土地
*最近は建築条件付けると売れにくいという事で建築条件無しで売られる場合も増えてきています。

こういった物件になります。



例えば、相場が4,000万円位になるリフォーム済みマンションがあったとして、それを売出し当初は4,680万円とか、かなり強気な高めの価格設定で売り出される訳です。


仮にお客様から「見学したい」って問合せがあって、ほんのちょっとでも気に入る素振りを見せようものならグイグイ営業するんでしょうね・・・多くの不動産会社は。

「価格的にはこんな感じですよ」

「リフォーム工事費用に1,000万円位かかっているでしょうから」(実際は600万円程度のリフォーム)

「検討している人がいるみたいですので、早く決めないと先越されちゃいます!」

こんな昔ながらのトークを言いながら・・・・・



ここでいつも私が思うのは、【不動産仲介会社は販売じゃなく、アドバイザーでなければならない】という事。


なんでもかんでも「いいですよ」はウソやと思うんです(ていうかウソです)



今売りに出されている業者が売主物件の3分の2は相場よりかなり高めで価格設定されていますし、いずれ価格が下がってきて相場帯に入ってくるはず。



本当に需要のあるエリアや価値が見いだせる物件なら、その評価はするべきだし、お客様にも自分の考えとして伝えます。

でも、明らかに説明が付かない価格で売られている物件が多過ぎますからね(汗)



不動産仲介会社って、業界で働いている営業も「自分がやっている仕事は販売」って思ってやっている人が多いと思います。間違いではないし、人それぞれのやり方はあるでしょうけれど、私は【不動産仲介の仕事はアドバイザー】というのは譲れないかな。


その結果、購入検討されている方からは信用されるし、しいては売主様からも売却において信用されると信じています

ページの上部へ